2025年度第31期認定講習会 第4回感想

KIRG 第4回認定講習会 受講感想文
第31期 江越良輔(えごし歯科医院  佐賀県)

口腔外科手術の知識と実技 吉武義泰先生、堀川正先生、添島義樹先生
手術の基本である切開・剥離・縫合について実習を交えながら学んだ。太い紐を用いて手による糸結びの実習を行なった。学生時代に習っていたことを思い出すことができた。コップを口腔内に見立ててやる練習方法は自院でもできるので、導入したいと思う。

Straumann Dental Implant Systemの基本と臨床 飯島俊一先生
世界トップシェアを誇るストローマンインプラントの歴史から表面性上等の特徴を学んだ。それぞれの特徴による使い分けを確認することができた。実習ではテッシュレベルインプラントとボーンレベルインプラントをそれぞれ模型に埋入し、ドリリングのプロトコルについて確認できた。

ソフトティッシュマネージメント 児玉利朗先生
インプラントを長期的に安定させるためには軟組織のマネジメントも重要な要素である。豚顎を用いた実習では遊離歯肉移植術等について学んだ。これまでやったことのない手技だったので、長期安定のためにチャレンジしてみたい。何となくやっていた減張切開の入れ方も細かい手技を学ぶことができ非常に有意義だった。

硬組織のマネジメント 森永健三先生
インプラントを行うにあたって、硬組織の量が足りないケースは多々遭遇するので、骨造成の知識・技能の習得は必須である。これまでは、人工骨を使用したGBRを行うことがほとんどだったが、自家骨採取の方法や自家骨の特徴を学ぶことができた。実習ではスクレイパーやトレフィンバーを用いた自家骨採取を行い、GBRを行った。2種類のボーンタックを使用し、膜を固定する方法など、すぐに実践できる内容で非常に有意義な実習だった。


KIRG 第4回認定講習会 受講感想文
31期  竹部史朗 (伊東歯科口腔病院 熊本県熊本市)

1日目 外科的知識と実技
吉武義泰先生
はじめに吉武先生より医療人としてのあり方、考え方を学びました。また医療は歯科医師だけで行うものでは無く、歯科衛生士、歯科助手、看護師とのコミュニケーションの重要性、チーム医療の重要性を再認識しました。
実習では豚骨を準備して頂き、切開、剥離、縫合など基本的な軟組織マネジメントを学びました。剥離も部分層、全層弁での剥離の違いや閉創する為に重要な減張切開を学びました。学んだ技術を患者さんに還元していきたいと思いました。また模型を使ったインプラント埋入実習では実際に埋入するイメージがつかむ事ができ、とても貴重な体験でした。

飯島俊一先生
各種インプラントの特徴、またインプラントを長期成功に導くポイントをそれぞれご教授して頂きました。インプラントには多数のメーカーがありますが、それぞれの特徴を理解した上でどのメーカーを選択するかも重要だと感じました。

2日目 硬組織マネージメント実習

児玉利朗先生
ソフトティッシュマネジメントについて、特に歯肉の機能、解剖、フラップのデザインや天然歯とインプラントとの違いについてご教授して頂き増した。特に解剖はFGG,CTGを行う上では重要な事だと再認識しました。

森永健三先生
硬組織のマネジメントについてご教授して頂き増した。また実習では骨造成、超音波骨メスの使用法、自家骨採取の方法、メンブレン、タックピンの使用法などをご教授して頂きました。実際に、豚骨やメンブレン、タックピン、超音波切削機器など高価なものを準備して頂いた上、講師の先生方にレクチャーして頂き、細かな手技も学ぶ事ができました。


伊東歯科口腔病院 篠原 綾乃

1日目
吉武先生
基本的な縫合などの外科手技や滅菌された術着やグローブの着け方など基礎的ではあるがインプラント手術に絶対に必要な知識を再確認することができた。

飯島先生
ストローマンインプラントの歴史、外科、補綴に関して一通り講習があった後、実際にインプラント埋入を模型上で行い、システムについて理解が深まった。

2日目
児玉先生
軟組織の扱い方について具体的な例を交えて講義が行われた。インプラントにおいて、つい骨の状態に目が行きがちであるが、併せて周囲の軟組織の状態がいかにインプラントの予後に影響するか学んだ。

森永先生
実際にインプラントを理想的な位置に埋入するためには硬組織の管理は絶対に外せない。いかにして骨造成を行うのか、多くを学ぶことができた。

今回の講習は2日間を通して豚骨を用いて実習が行われた。講義を受けた直後に実際に豚骨を触りながら術式を行うことによって理解がさらに深まったと思う。今まで使用したことのない器具を用いて初めて行うことも多かったため終始興味を持って実習に取り組む事ができた。また、担当する先生方も常に見回りをして下さって少しでも分からない事があれば即座に聞ける環境であったことも大変良かったと思う。

吉武義泰先生「外科的知識と実技」
添島義樹先生「外科的知識と実技」

堀川正先生「外科的知識と実技」

実習風景





飯島俊一先生「ストローマンインプラントの基本と臨床」
児玉利朗先生「ソフトティシッマネージメント」講義・実習
児玉利朗先生「ソフトティシッマネージメント」講義・実習
実習風景


森永健三先生「硬組織のマネージメント」講義・実習

森永健三先生「硬組織のマネージメント」講義・実習

関連記事